こんにちは。
今日から新たな一歩を歩みます。
タイトルの通りなのですが「映像クリエイター塾」に入塾します。
言ってみれば動画です。動画制作→編集はもちろん、企画や広告としての映像などを学べるようです。
塾です。塾ですよ。塾ってだけで、「やってやるぜ!」って感じが沸いてきます。
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h3″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
合志市クリエイター塾
—初日—
会場は県内の高等専門学校の教室…
高専、初めて入ったわぁ。しゅごい。
ちゃんと受付あったり(当然といえば当然)
名札を作成したり…(これは嬉しい。話す時に「すみません」じゃなくて良いから)
総勢50名程がディスタンスをとり、教室に着席。
勿論、みんなマスクしてます。
講師の方は超有名な方です。作品名・何なら社名を聞くだけで
(‘Д’)マジ…⁉
ってなります(僕はそうなった)
コロナちゃんのせいで、今回は熊本に行けないとの事。
東京⇔熊本でのリモート講義となります。オモロ。時代でございます。
東京都のコロナ感染者が増えなければ、月末は来られるらしい(ワクワク)
結論として
リモートでの講義でしたが、とても良かった。
(某オンラインスクールで慣れてた)
ただ、大多数が同時に講義を受けている状態なので質問は控えてしまった。
ま、そういう性格です。
おおまかなカリキュラムは以下…
(内容は控えます)
LESSON1「企画」
「企画」そして「クリエイティブ」とは何か?
という事から始まります。
まずは講師の方が手掛けた映像作品をCHECK
やはりプロフェッショナル。動画制作と映像制作の差を見た気がしました。
語彙力がクソなのですが、凄かったし映像に込められた想いが理解出来た気がします(家で観てちょっと感動した)
やっぱ、自分のこだわりや好きな事に徹底的に
変態である事に覚悟をもて
という事でした(いきなりパワーワード)
ちょっと疑問…
“クリエイターとして起業できる人材”を育てる事がこの塾の目的という事です。
映像・写真・webなどあらゆる表現方法でクライアントとの関係性を構築し引出し構築していく
事なのかなーーー。
ちょっとはっきり言語化出来ていないのですが、映像制作に特化して地元で有数の会社になりたいなぁって思っています。
コレは本気でやってみたら、イケると思うんですよね。
クリエイティブって惹きつける力エグいと思ってる…!!
その他に色んなクリエイターやクリエイティブ手法をCHECK
人が「おもしろい」と思うのはどういう事か。
これも勉強になりました。言語化されると納得しかしない。納得するしかない。ぐうの音もでない。
クソおもろ。
その後電通の【鬼十則】を拝見。
これはすげぇ。これはもう本当に
鬼
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
…というものです。
鬼ですけど、ちょっと理解できるというか真理では!?という文言もある。
でも、やっぱり…
鬼
すぎぃ
LESSON1終わり
LESSON2「取材のしかた」
……おぉ。。。
すげぇ。こんな講義もあるんだ。
—なぜ取材が大事なのか—-
これ、自分でもメチャクチャ分かってて実際に撮影→編集を行った事がある人間としてココがとても大事だと実感します。
(最初に撮った時の方は企画や取材に対してとても消極的だった
「あ、うまく撮って編集してください」
あの時の虚無感は忘れないわ
仕事して映像を作る場合には、取材・打ち合わせは
超絶大事
講義内容は超濃密で、有益MAXの内容ばかりでした。が、僕の文章力・構成力が拙いので書けません。
嘘です。もったいないので書きたくないです。さーせん。
実はもっと面白い(ワクワク)する事があって
ワクワク(と驚き)
講義の前にチーム分けが届きました。
最初LINEで通知が来たとき…
おいマジか。すげぇ…
ってなりました。(マジで)
講義のlesson2まで終わった所で…
はい、ではチーム分けの説明をします
バランス良い配分でチームを7つ編成しています
バランスとは()
そしてチーム表の右側にクライアントが書いてあります。そこの映像制作をするチームとなります。
初日ぃっ!!
って感じで、既に初日からアウトプット・実戦です。
というわけで軽くこれからの流れを説明しますと…
各クライアント様でお越し頂いているので、これから登壇して頂きます。そこで自社の概要や問題点・将来の展望を語って頂き…
その後、チームで取材をしてもらいます
お…おぉ
という感じ。マジ爆速。
爆速に慣れていたので、個人的には楽しい!!って思いましたが、戸惑っている人も結構。
だけど割と楽しそう!みんな!!最高!
…勝手に暴走しないようにまずはブレーキかけて、ジワジワと…。
取材もチーム同士で探り合いをしつつ(仲間の事も良く知らん状態だからね)滞りなく完了。消化不良だけど、ちょっと我慢。
取材も講義の時間を超えて盛り上がり、各チーム・クライアントで話し合っていました。僕は控え目にちょいちょい合いの手をいれつつ。
いきなり講義・いきなりチーム編成が完了していたので
チーム内の人とは一応話しましたが、他のチームの人とはしゃべる機会がありません💦
事前にzoomで顔合わせがあった
実は今日の講義の前に「事前顔合わせ」としてzoomでの雑談会がありました。
その時に勝手に印象に残った人や趣味が似ている人などピックアップ(メモしてました)
なんか面白そうな人に話しかけられずモヤモヤするのもイヤだし、興味があるから話がしたいんすよね。
そんな性分。というか人と絡みたいという人間らしい。。。その方達と、どのタイミングで話して良いのか…を模索しながら講義の合間でチラチラしております^^
せっかく人と出会うきっかけですからね~。
フフフ。これもワクワクである。
終わりに
そんな感じで、初日は終了です。
とても楽しみです。月に4回しかないのがちょっと残念。
自分の事もちゃんとしながらですな。
楽しみながら、鬼のインプットとアウトプットっすね!
うぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
コメント